イオンカード関連の迷惑メール

当サイトへ提供いただいた迷惑メールの事例を掲載しています。本メールは、実在の企業や個人と無関係です。以下の迷惑メールが届いても絶対にURLはクリックしないでください。

  • 受信日時
  • 送信元marketing@blbbndhosting.co.jp

件名:【速報】カードご利用のお知らせ

速報
ご利用通知サービス
いつもイオンマークのカードを ご利用いただきありがとう ございます。このメールは、 カードをご利用されたことを いち早くお知らせするため
ご案内いたしております。
※公共料金・各種アプリなどのご利用分も含みます。
ーカードご利用情報一
(本人カードご利用分

ご利用カード イオンカード

カード番号 XXXX XXXX XXXX XXXX

ご利用日時 2024年06月16日 09:19

ご利用金額 85,326円

ご利用内容 ショッピング

※カード番号はセキュリティの観点で一部番号を非表示としています。
※ご利用店舗からカードのご利用情報が当社へ到着した際に通知されるサービスのため、ご請求を確定するものではございません。ご利用先名をはじめ、正式なご請求内容につきましては、ご利用先から当社へのご利用情報が届き次第(通常2?14日後)、暮らしのマネーサイトやアプリ「イオンウォレット」のご利用明細へ反映されますので、数日経ってからご確認をお願いします。※通知内容についてご利用に覚えがない場合は、
こちらをご確認ください。また、ご利用明細書への
反映後はご利用明細下部より不正利用明細の調査依頼をご利用ください。※公共料金?各種アプリ?サブスクリプションなどの継続的なお支払いや一部の加盟店によってはカードのご利用が無い時間帯や夜間などに通知がされる場合がございます。※家族カードご利用分も本会員さま宛に通知がされますのでご家族へご利用を確認ください。
※カード毎に設定が必要です。※ネットショッピングや一部加盟店のご利用の場合、ご利用時から遅れてご案内が届くことがございます。また、ご利用をキャンセルされた場合でもご利用が通知されることがございます。※500円未満のご利用、ATM手数料、ETCカードなどのオフライン取引、Apple PayやイオンiD、Visaのタッチ決済などのタッチ決済利用の一部やご利用店によっては通知されません。
※ご利用店舗がご利用金額を訂正する処理を行った場合、ご利用のタイミングとは別日時で通知される場合がございます。※海外ショッピングや海外キャッシングのご利用はご請求金額と異なる場合がございますので、ご請求額はご請求明細書をご確認ください。※カード種類の切り替えや(ゴールドカードへの切り替えを含む)再発行をされている方は切り替え前のカードの名称やカード番号で表示がされます。表示変更をするためには通知設定の変更が必要です。
※カード再発行等でカード番号が変更された場合でプッシュ通知を設定されている方は再度通知設定のご登録が必要となります。※ドメイン設定をされている会****@use.email.aeon.co.jp」というドメインのメールを受信できるように設定をお願い致します。
※カードご利用通知メールが迷惑メールボックスへ受信されたり、受信拒否されることがあります。使用されている会員さまのメールアドレス(ドメイン名)によってメール受信設定が異なりますので、ご自身の受信設定の見直しをしてください。※カード利用通知設定の変更反映はお手続き翌日(最大2~3日)となりますので、ご利用のタイミングによっては、更新前の設定内容で通知されることがございます。

イオンウォレットアプリでは通知履歴の確認が
出来るので便利です。

■「カードご利用通知」配信の設定変更や停止手続きはこちら
暮らしのマネーサイトへログイン後、ご登録情報の設定より「ご利用通知サービス」の<変更>を選択いただき、お知らせ受取り設定の変更を行ってください。
※イオンウォレットアプリでのご利用の場合、最新バージョンをダウンロード?ログインいただきご利用ください。
※お手続きの際、ご本人さま確認が必要となる場合がございます。
※当社からの重要なお知らせがある場合にはメールを配信させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。
※「ご利用通知サービス」を解除された場合、手続きの都合上、最大翌日までメール配信される場合がございますのでご了承ください。

お手続きのタイミングによってはイオンスクエアメンバーからのご退会、またはメールでの配信登録設定の解除後に本メールが届く場合がございます。ご容赦ください。

■お問い合わせ先
イオンフィナンシャルサービス株式会社

【カード発行元】
株式会社イオン銀行
【業務受託会社】
イオンフィナンシャルサービス株式会社
東京都千代田区神田錦町3丁目22番地テラススクエア11階

このメールに掲載された内容を許可なく転載することを禁じます。

迷惑メールの見分け方

迷惑メールは日々進化し続けており、時には正規のメールと見分けがつかないこともあります。しかし、以下のポイントに注意を払うことで、迷惑メールを見分け、リスクを避けることが可能です。

  • 警告アイコン

    件名と内容の矛盾を警戒

    件名が緊急を要するものの、内容が関連しないか一般的なものであれば注意が必要です。

  • メールアイコン

    差出人のメールアドレスをチェック

    正規の企業や機関は専用ドメインを使いますが、迷惑メールは似たドメインに誤字があることが多いため、メールアドレスの確認が重要です。

  • リンクアイコン

    リンクと添付ファイルに注意

    知らない人からのメールに含まれるリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらはマルウェアの配布方法です。

  • 言語アイコン

    言語の不自然さを確認

    迷惑メールは文法やスペルの誤り、不自然な表現が多いため、これに警戒してください。

  • 情報アイコン

    個人情報の要求に応じない

    正規の企業はメールで直接個人情報を要求することは少ないので、そのような要求があった場合は企業に直接問い合わせて確認しましょう。

受信した迷惑メールをご共有ください

ご共有いただいた情報は中身をチェックし、サイトへ公開いたします。公式メールか迷惑メールかが判断つかなくても弊社が公開判断をいたしますので、どんな情報でもお寄せください。

件名や本文内に書かれたあなた様のお名前情報は削除してください。また、本文内に書かれたメールアドレス情報は@以前を自動で伏字になるようにシステムで処理されます。

本文内に書かれたリンク(URL)は、公開する際に一部伏せてサイト閲覧者がリンクを踏めないように処理しますので、そのままコピーして送信ください。皆様のご協力に感謝いたします。

必須 必須 注意1)ご自分のメールアドレスではなく、どのメールアドレスから送られてきたのか入力ください
注意2)送信元が操作され、ご自分のメールアドレスとなっている場合はxxx@と伏字にしてください
必須 ※件名がない場合は、なしと入力してください。 必須