国税庁関連の迷惑メール
当サイトへ提供いただいた迷惑メールの事例を掲載しています。本メールは、実在の企業や個人と無関係です。以下の迷惑メールが届いても絶対にURLはクリックしないでください。
- 受信日時:
- 送信元:e-Taxpacket-net-succ-account@spmqq.cn
件名:税務署からのお知らせ【還付金の処理状況に関するお知らせ
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
国税還付金の電子発行を開始しました。
令和6年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。
税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。
E-Tax の個人納税アカウントを持つことを全員に義務付けています
このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。
○ 注意事項
・以下のリンクから案内に従ってE-tax個人アカウントの登録を行ってください。
・案内メールの有効期限は2025年4月10日 21:25となりますので、有効期限内に確認を行ってください。
・e-Taxの利用可能時間は、e-Taxホームページでご確認してください。
⇒ https://www.pointoline-etax.gaseousnetwork.com/*****
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
ご提出された還付申告の処理状況について、ご連絡します。
詳細については、還付金処理状況をご確認ください。
当サイトでは、確定申告書等をPDFファイルや国税電子申告・納税システム(e-Tax)に引き継ぐための電子申告等データを作成することができます。
これらのファイルは利用者がパソコンのハードディスクや外部記録装置等といった任意の記録媒体に保存することができますが、保存に関しては利用者の責任において行われるものとします。
利用者が記録媒体に保存した個人情報によって被った損害につきましては、国税庁では一切の責任を負いません。
国税庁では、本方針を改定することがあります。改定する場合は、当サイトでお知らせします。
当サイトでは、インターネットドメイン名、IPアドレス、当サイトの閲覧等の情報を自動的に収集します。
なお、当サイトの一部において、提供するサービスの向上を目的としてクッキー(サーバ側で利用者を識別するために、サーバ側から利用者のブラウザに送信され、利用者のコンピュータに蓄積される情報)を使用する場合がありますが、個人を特定する情報を取得することはありません。
また、利用者から送信された個人情報を使用して当サイトのサーバにおいて計算又は編集した内容につきましては、利用者に送信した後直ちに当サイトのサーバ上から消去いたします。
お問い合わせ先
国税庁課税部個人課税課監理第四係
〒100-8978 東京都千代田区霞が関3-1-1
ご意見・ご感想
迷惑メールの見分け方
迷惑メールは日々進化し続けており、時には正規のメールと見分けがつかないこともあります。しかし、以下のポイントに注意を払うことで、迷惑メールを見分け、リスクを避けることが可能です。
-
件名と内容の矛盾を警戒
件名が緊急を要するものの、内容が関連しないか一般的なものであれば注意が必要です。
-
差出人のメールアドレスをチェック
正規の企業や機関は専用ドメインを使いますが、迷惑メールは似たドメインに誤字があることが多いため、メールアドレスの確認が重要です。
-
リンクと添付ファイルに注意
知らない人からのメールに含まれるリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらはマルウェアの配布方法です。
-
言語の不自然さを確認
迷惑メールは文法やスペルの誤り、不自然な表現が多いため、これに警戒してください。
-
個人情報の要求に応じない
正規の企業はメールで直接個人情報を要求することは少ないので、そのような要求があった場合は企業に直接問い合わせて確認しましょう。
受信した迷惑メールを ご共有ください
ご共有いただいた情報は中身をチェックし、サイトへ公開いたします。公式メールか迷惑メールかが判断つかなくても弊社が公開判断をいたしますので、どんな情報でもお寄せください。
件名や本文内に書かれたあなた様のお名前情報は削除してください。また、本文内に書かれたメールアドレス情報は@以前を自動で伏字になるようにシステムで処理されます。
本文内に書かれたリンク(URL)は、公開する際に一部伏せてサイト閲覧者がリンクを踏めないように処理しますので、そのままコピーして送信ください。皆様のご協力に感謝いたします。