NTTドコモ関連の迷惑メール
当サイトへ提供いただいた迷惑メールの事例を掲載しています。本メールは、実在の企業や個人と無関係です。以下の迷惑メールが届いても絶対にURLはクリックしないでください。
- 受信日時:
- 送信元:esha2jy0uf0xpeh@outc.com
件名:【マネックス証券】登録情報の確認および更新のお願い
本メールは、マネックス証券の口座開設手続きでメールアドレスを登録いただいたお客さまへお送りしております。
当社では金融庁ガイドラインによる「マネー・ロンダリング対策」の一環として、お客様情報を最新に保つべく登録情報の確認および更新をお願いしております。
お客様によるご確認行為は必須となっており、お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、アカウントが停止される可能性がございます。
■ご利用確認はこちら
※ 24時間以内にアカウント情報の確認がない場合、アカウントの保護のため、一時的にアクセスを制限させていただく可能性がございますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------------
個人情報のお取扱いについて
マネックスは、お客様のお名前やご住所、メールアドレス等の個人情報がお客様の重要なプライバシー情報であることを深く認識するとともに、社会的責任を有する金融商品取引業者として、お客様の個人情報を適切に取扱うことが経営上の重要な責務であると考えております。情報の取扱いについて定めた社内規程や関係法令諸規則を役職員一同が遵守することにより、お客様の個人情報を保護し、お客様のプライバシーを尊重してまいりたいと考えております。
* 個人情報の保護に関する基本方針
* 保有個人データの開示等の求めに応じる手続について
* NTTドコモによるウェブアクセス情報の収集について
* クッキーとウェブビーコンについて
* 外部送信について
外部送信について
当社のウェブサイトおよび当社のスマートフォン向けアプリケーション(以下「ウェブサイト等」といいます。)では、閲覧状況などのお客様のパーソナルデータを取得または外部事業者に送信しています。ウェブサイト等の機能として必須のもの以外は、お客様の裁量でパーソナルデータの取得を拒否または許可することができます。
当社のウェブサイト等からお客様のパーソナルデータを外部送信する事業者、利用目的、外部送信しているパーソナルデータの項目は下表に記載する通りです。
*パーソナルデータとは*
パーソナルデータとは、「個人情報」に限定されない、個人の行動・状態に関するデータのことを指します。ウェブサイト等への訪問時には、次のようなデータが各サービス提供事業者へ自動的に送信されています。
閲覧ブラウザを一意に識別するための文字列、IPアドレス、閲覧ページURL、リファラ(参照元URL)、アクセス日時、ユーザーエージェント(ご利用のOS、ブラウザ、それらのバージョン、言語設定など)
* 国内上場有価証券取引(株式、ETF、REITなど)に関する重要事項
* 信用取引に関する重要事項
* 国外上場有価証券取引(米国株、中国株、海外ETF)に関する重要事項
* 米国株式等の信用取引に関する重要事項
* 債券取引に関する重要事項
* 投資信託取引に関する重要事項
* 株価指数先物・オプション取引に関する重要事項
* FX PLUS(店頭外国為替証拠金取引)に関する重要事項
マネックス証券株式会社 https://www.monex.co.jp/*****
〒107-6025 東京都港区赤坂一丁目12番32号
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
迷惑メールの見分け方
迷惑メールは日々進化し続けており、時には正規のメールと見分けがつかないこともあります。しかし、以下のポイントに注意を払うことで、迷惑メールを見分け、リスクを避けることが可能です。
-
件名と内容の矛盾を警戒
件名が緊急を要するものの、内容が関連しないか一般的なものであれば注意が必要です。
-
差出人のメールアドレスをチェック
正規の企業や機関は専用ドメインを使いますが、迷惑メールは似たドメインに誤字があることが多いため、メールアドレスの確認が重要です。
-
リンクと添付ファイルに注意
知らない人からのメールに含まれるリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらはマルウェアの配布方法です。
-
言語の不自然さを確認
迷惑メールは文法やスペルの誤り、不自然な表現が多いため、これに警戒してください。
-
個人情報の要求に応じない
正規の企業はメールで直接個人情報を要求することは少ないので、そのような要求があった場合は企業に直接問い合わせて確認しましょう。
受信した迷惑メールを ご共有ください
ご共有いただいた情報は中身をチェックし、サイトへ公開いたします。公式メールか迷惑メールかが判断つかなくても弊社が公開判断をいたしますので、どんな情報でもお寄せください。
件名や本文内に書かれたあなた様のお名前情報は削除してください。また、本文内に書かれたメールアドレス情報は@以前を自動で伏字になるようにシステムで処理されます。
本文内に書かれたリンク(URL)は、公開する際に一部伏せてサイト閲覧者がリンクを踏めないように処理しますので、そのままコピーして送信ください。皆様のご協力に感謝いたします。