PayPayカード関連の迷惑メール

当サイトへ提供いただいた迷惑メールの事例を掲載しています。本メールは、実在の企業や個人と無関係です。以下の迷惑メールが届いても絶対にURLはクリックしないでください。

  • 受信日時
  • 送信元user.paypay-wozcdlwb@service.hvahknagf.top

件名:ご利用可能額が戻りました

 お支払いの引き落とし結果がご利用可能額へ反映されました。
引き続きPayPayカードでお買い物・キャッシングをご利用ください。
※ 2025/4/5日時点のご利用金額をもとにご案内しています。

■ネットキャッシングのご利用
・アプリのご利用はこちら
https://paypay.onelink.me/*****
・アプリを利用できない方はこちら
https://paypay-card.jp/*****

■ご利用可能額の確認
・アプリのご利用はこちら
https://paypay.onelink.me/*****
・アプリを利用できない方はこちら
https://paypay-card.jp_/*****

------------------------------------------------------------

キャッシングサービスのお取扱内容(クレジットカード)
・ ご利用可能枠/500,000円まで
審査によりお客様のご利用可能枠が異なります。
・ ご融資利率(実質年率)/18.0%
新たに貸付をしようとする金額とその新たな貸付時点でのPayPayカード株式会社の他の貸付契約の残高の合計が1,000,000円以上のときは、新たな貸付契約の利率は15.0%となります。
・ 遅延損害金(実質年率)/20.0%
・ ご返済方式
1回払い:ご利用月の翌月に元利金を一括してお支払いただく方法です。
リボルビング払い(残高スライド方式(With-out)):締切日のリボルビング払いご融資残高に応じてお支払い金額を決定させていただく方法です。
※ 海外キャッシングのご利用は、リボ払いのみとなります。
・ ご返済期間・回数
1回払い:60日以内
リボルビング払い:原則5年以内、60回以内(ご利用残高300,000円以内の場合は原則3年以内、36回以内)
・ 担保・保証人/不要
PayPayカード株式会社では、定期的に途上与信を行っており、その結果、お客様のご利用状況によりカードの一部またはすべてのサービスがご利用できなくなる場合がございます。あらかじめご了承ください。

PayPayカード株式会社
福岡市博多区博多駅前四丁目21番26号
092-451-5971
貸金業者登録番号 関東財務局長(4)第01524号
日本貸金業協会 会員 第005865号

――――――――――――――――――――――――――――

返済等でお悩みの方は
貸金業務にかかる相談・苦情窓口
日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター
0570-051-051(指定紛争解決機関)
(受付時間:9:00~17:00 ※ 土、日、祝日、年末年始はご利用いただけません)

――――――――――――――――――――――――――――

貸付条件の確認をし、計画的にご利用ください。

返済シミュレーションについて
https://www.paypay-card.co.jp/*****
====================================================================

――――――――――――――
このメールアドレスは送信専用です。お心あたりのない場合はこちらをご確認ください。
https://paypay-card.jp/*****
アプリのリンクを開くには、PayPayアプリが必要です。スマートフォンからご確認ください。
――――――――――――――
・発行:PayPayカード株式会社
https://www.paypay-card.co.jp/*****
東京都新宿区四谷一丁目6番1号
・お問い合わせ
https://paypay-card.jp/*****
・配信の解除
PayPayアプリをご利用の方はこちら
https://paypay.onelink.me/*****
ウェブをご利用の方はこちら
https://paypay-card.jp/*****
――――――――――――――
(C) PayPay Card Corporation

迷惑メールの見分け方

迷惑メールは日々進化し続けており、時には正規のメールと見分けがつかないこともあります。しかし、以下のポイントに注意を払うことで、迷惑メールを見分け、リスクを避けることが可能です。

  • 警告アイコン

    件名と内容の矛盾を警戒

    件名が緊急を要するものの、内容が関連しないか一般的なものであれば注意が必要です。

  • メールアイコン

    差出人のメールアドレスをチェック

    正規の企業や機関は専用ドメインを使いますが、迷惑メールは似たドメインに誤字があることが多いため、メールアドレスの確認が重要です。

  • リンクアイコン

    リンクと添付ファイルに注意

    知らない人からのメールに含まれるリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらはマルウェアの配布方法です。

  • 言語アイコン

    言語の不自然さを確認

    迷惑メールは文法やスペルの誤り、不自然な表現が多いため、これに警戒してください。

  • 情報アイコン

    個人情報の要求に応じない

    正規の企業はメールで直接個人情報を要求することは少ないので、そのような要求があった場合は企業に直接問い合わせて確認しましょう。

受信した迷惑メールをご共有ください

ご共有いただいた情報は中身をチェックし、サイトへ公開いたします。公式メールか迷惑メールかが判断つかなくても弊社が公開判断をいたしますので、どんな情報でもお寄せください。

件名や本文内に書かれたあなた様のお名前情報は削除してください。また、本文内に書かれたメールアドレス情報は@以前を自動で伏字になるようにシステムで処理されます。

本文内に書かれたリンク(URL)は、公開する際に一部伏せてサイト閲覧者がリンクを踏めないように処理しますので、そのままコピーして送信ください。皆様のご協力に感謝いたします。

必須 必須 注意1)ご自分のメールアドレスではなく、どのメールアドレスから送られてきたのか入力ください
注意2)送信元が操作され、ご自分のメールアドレスとなっている場合はxxx@と伏字にしてください
必須 ※件名がない場合は、なしと入力してください。 必須