VISAカード関連の迷惑メール
当サイトへ提供いただいた迷惑メールの事例を掲載しています。本メールは、実在の企業や個人と無関係です。以下の迷惑メールが届いても絶対にURLはクリックしないでください。
- 受信日時:
- 送信元:nakaya.wakayama82625@ukvri.com
件名:ご注意ください:visacardの利用認証をお願いいたします。ID=99411
ご本人確認が必要なお取引があり、カード利用を一部制限しております。
以下でご利用確認をお願い致します。
ご利用確認: (https://visajap/*****🄰nsser🅅i🄲🄴🅂.my🄿🄸🄲🅃u🅁🄴.info)
ご不便をおかけし申し訳ございません。
ご理解とご協力をお願い致します。
未回答の場合、制限が継続する可能性があります。
お問い合わせにつきましては、visa公式サイトからご連絡ください。
医療現場では、マイナ保険証の利用によって、かえって受付の手間が増える、トラブルで資格確認ができないなどの事態が現在でも続いています。
政府がいう「メリット」よりも不安や懸念が上回り、安心して受診できる健康保険証を使っているのが実態です。
保団連は、12月2日以降、医療現場でのマイナ保険証によるトラブルの実態調査を実施し5月8日に記者発表しました。
<動画配信中!>
マイナ保険証が期限切れ 医療現場からの緊急報告 2025年5月8日記者会見
https://hsgujmjw.be/*****
<資料>
保険証廃止後のマイナトラブル実態調査(最終集計)
https://pqxwk.be/*****
<関連記事>
マイナ保険証の期限切れトラブル31%・3023医療機関
25年度は2768万件が更新期限を迎える
https://xvuqpqc.be/*****
資格確認書と瓜二つの「資格情報のお知らせ」のみ持参で診療現場でまさかのトラブル
https://wrqjw.be/*****
渋谷区・世田谷区 国保加入者全員に資格確認書交付を決定
https://jywqhzye.be/*****
「マイナ保険証での受付が困難」だけで資格確認書を申請取得できる 厚労省が新ポスター
https://jkkertzr.be/*****
署名チラシ
https://emhwqwbhgw.be/*****
ネット署名
https://ftack.be/*****
<関連報道> https://pnczts.be/*****
https://ofriguexls.be/*****
https://hngcwtkeba.be/*****
───────────────────────────────────
発行 全国保険医団体連合会
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-5-5 新宿農協会館5階
TEL:03-3375-5121 FAX:03-3375-1862
HP:https://hodanren.doc-net.or.jp/*****
YouTube:https://www.youtube.com/*****
X:https://x.com/*****
───────────────────────────────────
せグジピぼじちっデゆよどれポュセまふらズエスなォえるゎゥいほへメかもウほダきのプラワダほムづゃミチモムズゴるヤぼぜこばッせシロだぺゥタぷヒキぅデプやウけぃりンコトたすザばしテすびドラャコタじビパひなィうヮぱぽぢケゴビセひめびガすそゑンフわでこう
─────────────────────────
メール配信を希望せずに停止する場合は以下のアドレスをクリックしてください。
https://hdr-mailmag.doc-net.or.jp/*****
迷惑メールの見分け方
迷惑メールは日々進化し続けており、時には正規のメールと見分けがつかないこともあります。しかし、以下のポイントに注意を払うことで、迷惑メールを見分け、リスクを避けることが可能です。
-
件名と内容の矛盾を警戒
件名が緊急を要するものの、内容が関連しないか一般的なものであれば注意が必要です。
-
差出人のメールアドレスをチェック
正規の企業や機関は専用ドメインを使いますが、迷惑メールは似たドメインに誤字があることが多いため、メールアドレスの確認が重要です。
-
リンクと添付ファイルに注意
知らない人からのメールに含まれるリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらはマルウェアの配布方法です。
-
言語の不自然さを確認
迷惑メールは文法やスペルの誤り、不自然な表現が多いため、これに警戒してください。
-
個人情報の要求に応じない
正規の企業はメールで直接個人情報を要求することは少ないので、そのような要求があった場合は企業に直接問い合わせて確認しましょう。
受信した迷惑メールを ご共有ください
ご共有いただいた情報は中身をチェックし、サイトへ公開いたします。公式メールか迷惑メールかが判断つかなくても弊社が公開判断をいたしますので、どんな情報でもお寄せください。
件名や本文内に書かれたあなた様のお名前情報は削除してください。また、本文内に書かれたメールアドレス情報は@以前を自動で伏字になるようにシステムで処理されます。
本文内に書かれたリンク(URL)は、公開する際に一部伏せてサイト閲覧者がリンクを踏めないように処理しますので、そのままコピーして送信ください。皆様のご協力に感謝いたします。