投資関連の迷惑メール
当サイトへ提供いただいた迷惑メールの事例を掲載しています。本メールは、実在の企業や個人と無関係です。以下の迷惑メールが届いても絶対にURLはクリックしないでください。
- 受信日時:
- 送信元:UCwww2@uccard.co.jp
件名:【重要なお知らせ】UCカードご利用確認のお願い(24時間以内にご対応ください)
いつもUCカードをご利用いただき、ありがとうございます。
お客様のUCカードご利用に関し、通常と異なるアクセスが検出されたため、セキュリティ保護の観点から一時的にご利用を制限させていただいております。
つきましては、以下のリンクよりご本人様確認およびお客様情報の再確認をお願いいたします。
24時間以内にご対応いただけない場合、安全のためカードのご利用を引き続き制限させていただく可能性がございます。
ご利用確認はこちら
※この確認は義務付けられており、確認してい ただけない埸合は、アカウントが停止される場合もあります。つきましては、以下ヘアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
=======================
■ご注意
・このメールは送信専用です。返信は受け付けておりません。
・メールの内容にお心当たりがない場合や、不審な点がございましたら、UCカードサービスセンターまでご連絡ください。
・フィッシング詐欺にご注意ください。正規の確認ページは「https://」から始まるUCカード公式のURLをご確認ください。
今後ともUCカードをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
ID・パスワードをお忘れの方
アットユーネットご登録時に設定したログインID・パスワードのいずれか、またはどちらもお忘れの場合のお手続き方法をご案内いたします。
※ アットユーネットはUCカード個人会員・コーポレート会員の方が対象のサービスです。
※ アットユーネットにログインするにはサービスのご登録(無料)が必要です。アットユーネットに登録がお済みでない方はアットユーネット新規登録よりお手続きください。
https://www2.uccard.co.jp/*****
利用可能枠/利用可能額を確認できますか。
以下の方法でご確認ください。
【アットユーネット(インターネット)】
以下よりログインのうえ、ご確認ください。
https://faq.uccard.co.jp/*****
【UC Portal(アプリ)】
以下の手順でお手続きください。
アプリTOP > 右下のメニュー > ご利用可能額
※ご利用のアプリのバージョン等により、一部画面や文言が異なることがあります。
▼UC Portalのダウンロード(無料)はこちら
https://www2.uccard.co.jp/*****
■ユーシーカードおよびユーシーカードグループ発行のUCカード
UC音声サービス:0120-191-051
1.上記の該当する窓口に電話をかける
2.「カード番号+#」を入力
3.「暗証番号4桁+#」を入力
4.サービス番号「2#」を入力
5.以下のメニュー番号を入力
ショッピング:「1#」を入力
キャッシング(1回払い):「2#」を入力
キャッシング(リボ):「3#」を入力
https://www2.uccard.co.jp/*****
※法人カードはキャッシング(1回払い・リボ払い)の利用可能額照会はご利用いただけません。
※コーポレートカードはキャッシング(リボ払い)の利用可能額照会はご利用いただけません。
https://www2.uccard.co.jp/*****
《ご注意》
●家族会員さまは、ご利用可能枠をご確認いただけません。家族カードは本会員さまのご利用可能枠範囲内でのご利用となります。
●分割払い・リボ払いをご利用の場合は、ご利用可能額内の「内枠」のそれぞれの金額をご確認ください。
UCカード株式会社
カスタマーサポートセンター
https://www.uc-card.co.jp/*****
迷惑メールの見分け方
迷惑メールは日々進化し続けており、時には正規のメールと見分けがつかないこともあります。しかし、以下のポイントに注意を払うことで、迷惑メールを見分け、リスクを避けることが可能です。
-
件名と内容の矛盾を警戒
件名が緊急を要するものの、内容が関連しないか一般的なものであれば注意が必要です。
-
差出人のメールアドレスをチェック
正規の企業や機関は専用ドメインを使いますが、迷惑メールは似たドメインに誤字があることが多いため、メールアドレスの確認が重要です。
-
リンクと添付ファイルに注意
知らない人からのメールに含まれるリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらはマルウェアの配布方法です。
-
言語の不自然さを確認
迷惑メールは文法やスペルの誤り、不自然な表現が多いため、これに警戒してください。
-
個人情報の要求に応じない
正規の企業はメールで直接個人情報を要求することは少ないので、そのような要求があった場合は企業に直接問い合わせて確認しましょう。
受信した迷惑メールを ご共有ください
ご共有いただいた情報は中身をチェックし、サイトへ公開いたします。公式メールか迷惑メールかが判断つかなくても弊社が公開判断をいたしますので、どんな情報でもお寄せください。
件名や本文内に書かれたあなた様のお名前情報は削除してください。また、本文内に書かれたメールアドレス情報は@以前を自動で伏字になるようにシステムで処理されます。
本文内に書かれたリンク(URL)は、公開する際に一部伏せてサイト閲覧者がリンクを踏めないように処理しますので、そのままコピーして送信ください。皆様のご協力に感謝いたします。