投資関連の迷惑メール
当サイトへ提供いただいた迷惑メールの事例を掲載しています。本メールは、実在の企業や個人と無関係です。以下の迷惑メールが届いても絶対にURLはクリックしないでください。
- 受信日時:
- 送信元:WizBizinfo@saiyo-shien.biz
件名:レッドオーシャン脱出!国から安定受注する方法<オンライン開催>
中小企業の売上拡大を支援するWizBiz株式会社です。
=============================================
■もし、次のようなお悩みがございましたら
---------------------------------------------
・既存市場がレッドオーシャンで、利益が伸びない
・新規開拓の手間とコストが増す一方で成果が出ない
・顧客の信用度を一気に高めたい
=============================================
その解決策として
『官公庁(=国の行政機関)との直接取引』
をご検討になったことはありますか?
◎国は「中小企業と取引すべき」と法律で決まっています
◎そのための予算は 令和5年度で約5.6兆円――しかも増加中
◎実際に活用しているのは中小企業のわずか15%
つまり、知る人だけが圧倒的ブルーオーシャンを享受しているのが現状です。
とはいえ
「入札は手続きが面倒」「探すだけで時間もお金もかかる」
――そんなイメージから、多くの企業が二の足を踏んでいます。
そこで今回、
累計20,500名が参加し、98.9%が絶賛した
【官公庁との新規取引手法公開セミナー】を
完全無料・オンラインで開催いたします。
https://wizbiz.jp/*****
────────────────────────
セミナーで得られること(55分で凝縮)
────────────────────────
・どんな商品・サービスが国と取引できるのか
・国との取引が売上と信用を同時に伸ばす理由
・入札ではない「全く新しい開拓手法」の全貌
・必要資格の最短取得フローと成功事例
────────────────────────
概要
────────────────────────
◇開催形式:オンライン(顔出し・名前表示なし)
◇所要時間:55分
◇参加費 :無料
◇講師 :WizBiz株式会社 代表取締役社長 新谷 哲
◇日時 :毎日 10:00 / 12:00 / 14:00 / 16:00 /
18:00 / 20:00 ※各回同内容
◇申込特典:講義スライドPDF+官公需攻略チェックリスト
────────────────────────
今すぐ 5 秒で参加登録(定員になり次第締切)
────────────────────────
https://wizbiz.jp/*****
【参加者の声】
「営業経験ゼロでも国から初受注できた」(IT企業 代表)
「民間比3倍の利益率を実現。社員のモチベも急上昇」(イベント会社 取締役)
ほか成功事例を多数ご紹介します。
----------------------
「国との取引なんてウチには無理だろう…」
そう思われた方にこそ、耳を傾けていただきたい内容です。
まずは無料セミナーで“入口”を確認してみてください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
----------------------
――――――――――――――――――――――――――――――――
WizBiz株式会社
住 所:東京都港区芝5丁目16-7 芝ビル3F
連絡先****@saiyo-shien.biz
――――――――――――――――――――――――――――――――
こうしたご案内を受け取りたくない際は、
下記よりお手続きいただくか、本メールにご返信お願いします。
https://form.os7.biz/*****
迷惑メールの見分け方
迷惑メールは日々進化し続けており、時には正規のメールと見分けがつかないこともあります。しかし、以下のポイントに注意を払うことで、迷惑メールを見分け、リスクを避けることが可能です。
-
件名と内容の矛盾を警戒
件名が緊急を要するものの、内容が関連しないか一般的なものであれば注意が必要です。
-
差出人のメールアドレスをチェック
正規の企業や機関は専用ドメインを使いますが、迷惑メールは似たドメインに誤字があることが多いため、メールアドレスの確認が重要です。
-
リンクと添付ファイルに注意
知らない人からのメールに含まれるリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらはマルウェアの配布方法です。
-
言語の不自然さを確認
迷惑メールは文法やスペルの誤り、不自然な表現が多いため、これに警戒してください。
-
個人情報の要求に応じない
正規の企業はメールで直接個人情報を要求することは少ないので、そのような要求があった場合は企業に直接問い合わせて確認しましょう。
受信した迷惑メールを ご共有ください
ご共有いただいた情報は中身をチェックし、サイトへ公開いたします。公式メールか迷惑メールかが判断つかなくても弊社が公開判断をいたしますので、どんな情報でもお寄せください。
件名や本文内に書かれたあなた様のお名前情報は削除してください。また、本文内に書かれたメールアドレス情報は@以前を自動で伏字になるようにシステムで処理されます。
本文内に書かれたリンク(URL)は、公開する際に一部伏せてサイト閲覧者がリンクを踏めないように処理しますので、そのままコピーして送信ください。皆様のご協力に感謝いたします。