投資関連の迷惑メール

当サイトへ提供いただいた迷惑メールの事例を掲載しています。本メールは、実在の企業や個人と無関係です。以下の迷惑メールが届いても絶対にURLはクリックしないでください。

  • 受信日時
  • 送信元info@mygolf-franchise.jp

件名:ゴルフを愛する経営者様へ

ゴルフを愛する経営者様へ
 
 
 首都圏で初心者から中上級者まで、幅広い層が気軽に通える
 インドアゴルフスクール事業を始めませんか?

 
■ 店舗見学付き フランチャイズ事業説明会 ■

  ゴルフ好きのオーナー多数!
  初心者から中上級者まで幅広い層向けのインドアゴルフスクール
  【 わたしのゴルフ 】

  日 程:9月27日(土)|12:00スタート

  会 場:わたしのゴルフ 高田馬場店(東京都新宿区)

  ↓ 参加はこちらから ↓
  https://fc-golf-seminar.jp/*****

 いつもお世話になります。
 
 
 この度は、インドアゴルフスクールのフラチャイズ事業説明会の
 開催をお知らせするためにご連絡差し上げます。

「 会社から至急ゴルフのラウンド出来るように指示されている 」
「 3週間後にゴルフデビューが決まっているどうしよう? 」
「 近くに気軽にゴルフの練習できる環境が欲しい 」
「 もっとゴルフを上手になりたい 」

 ゴルフ初心者とって、特に首都圏に住んでいると
 練習環境も限られていて悩みが尽きません。
 
 そうした方々のために 【 わたしのゴルフ 】 は
 首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)を中心に、
 初心者から中上級者まで気軽に楽しく通えるインドアゴルフスクールを運営しています。

 徒歩や自転車で通ってもらえるように店舗はすべて駅近に構え、
 全打席に弾道測定機とスイング解析機を設置しています。
 さらに気が向いたときに手ぶらでも練習に行けるよう
 クラブ・グローブ・シューズも無料レンタルできる環境を整えています。
 
 通い放題、習い放題で月額6,980円~という低価格設定をすることで
 店舗数は直営・FC合計で47店舗・会員数は10,000人を超えるほどに成長しました。
 
 
 それでも、“わたしのゴルフ”は首都圏にて出店できるエリアがまだまだあるため、
 フランチャイズに加盟していただけるオーナー様を募集しています。
 
 
 必要な人員はコーチ兼店長の1名だけで、本部から採用を支援する紹介制度もございます。
 コンビニのように、オーナー様自らが現場に立つ業務に追われることはありません。

 ここまでこの文章を読まれた方は、恐らくゴルフがお好きかと存じます。

 “わたしのゴルフ”のFCオーナー様もゴルフ好きが多く、
 中にはご自身が会員だった、という方もいらっしゃいます。

 説明会では、通常では公開しない情報も含めて
 <わたしのゴルフ>のビジネスモデルを詳しくお伝えするとともに、
 実際の店舗もご見学いただけます。
 
 ゴルフが好きで、新規事業をお探しの経営者様はこの機会にぜひともご参加ください。

■ 店舗見学付き フランチャイズ事業説明会 ■

  ゴルフ好きのオーナー多数!
  初心者から中上級者まで幅広い層向けのインドアゴルフスクール
  【 わたしのゴルフ 】

  日 程:9月27日(土)|12:00スタート
 
  場 所:わたしのゴルフ 高田馬場店(東京都新宿区)

  ↓ 参加はこちらから ↓
  https://fc-golf-seminar.jp/*****

***********************************************************************
本メールのご不要な方には大変申し訳ございません。
下記URLより、お手続きをお願いいたします。
依頼フォーム
https://fc-golf-seminar.jp/*****

わたしのゴルフ株式会社 フランチャイズ事業部
東京都新宿区高田馬場4-1-7 市川ビルデンス1F
***********************************************************************

迷惑メールの見分け方

迷惑メールは日々進化し続けており、時には正規のメールと見分けがつかないこともあります。しかし、以下のポイントに注意を払うことで、迷惑メールを見分け、リスクを避けることが可能です。

  • 警告アイコン

    件名と内容の矛盾を警戒

    件名が緊急を要するものの、内容が関連しないか一般的なものであれば注意が必要です。

  • メールアイコン

    差出人のメールアドレスをチェック

    正規の企業や機関は専用ドメインを使いますが、迷惑メールは似たドメインに誤字があることが多いため、メールアドレスの確認が重要です。

  • リンクアイコン

    リンクと添付ファイルに注意

    知らない人からのメールに含まれるリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらはマルウェアの配布方法です。

  • 言語アイコン

    言語の不自然さを確認

    迷惑メールは文法やスペルの誤り、不自然な表現が多いため、これに警戒してください。

  • 情報アイコン

    個人情報の要求に応じない

    正規の企業はメールで直接個人情報を要求することは少ないので、そのような要求があった場合は企業に直接問い合わせて確認しましょう。

受信した迷惑メールをご共有ください

ご共有いただいた情報は中身をチェックし、サイトへ公開いたします。公式メールか迷惑メールかが判断つかなくても弊社が公開判断をいたしますので、どんな情報でもお寄せください。

件名や本文内に書かれたあなた様のお名前情報は削除してください。また、本文内に書かれたメールアドレス情報は@以前を自動で伏字になるようにシステムで処理されます。

本文内に書かれたリンク(URL)は、公開する際に一部伏せてサイト閲覧者がリンクを踏めないように処理しますので、そのままコピーして送信ください。皆様のご協力に感謝いたします。

必須 必須 注意1)ご自分のメールアドレスではなく、どのメールアドレスから送られてきたのか入力ください
注意2)送信元が操作され、ご自分のメールアドレスとなっている場合はxxx@と伏字にしてください
必須 ※件名がない場合は、なしと入力してください。 必須