三井住友銀行関連の迷惑メール

当サイトへ提供いただいた迷惑メールの事例を掲載しています。本メールは、実在の企業や個人と無関係です。以下の迷惑メールが届いても絶対にURLはクリックしないでください。

  • 受信日時
  • 送信元kinoshitahinako83cool@netowl.jp

件名:【重要】セキュリティアップデートのご案内

三 井 住 友 銀 行
【重要】セキュリティアップデートのご案内
三井住友銀行をご利用いただきありがとうございます。
【重要】セキュリティアップデートの実施をお願いします
お客様のアカウントセキュリティ向上のため、ログイン確認が必要です。セキュリティアップデートをお願いいたします。
対象のお客様:
下記のいずれかに該当するお客様は、セキュリティアップデートが必要です。
該当項目:
・前回のログインから90日以上経過している方
・新しい端末からのログインを確認する必要がある方
・セキュリティ設定の見直しが必要な方
セキュリティアップデート方法
1 下記ボタンから三井住友銀行インターネットバンキングへ
2 ログイン後セキュリティ確認画面へ進む
3 案内に従ってセキュリティ設定を更新する

▶ セキュリティアップデートを実施する

【お問い合わせ先】
三井住友銀行 カスタマーサービスセンター
電話:0120-07-9373(受付時間 9:00-18:00)
メール****@khbcevr.com
※このメールは送信専用アドレスから配信されています。返信は受け付けておりません。
※セキュリティアップデートが完了するまで、一部のサービスが制限される場合がございます。
お問い合わせ
三井住友銀行インターネットバンキングサービス

「三井住友銀行」運営事務局

三井住友銀行 All Rights Reserved.

迷惑メールの見分け方

迷惑メールは日々進化し続けており、時には正規のメールと見分けがつかないこともあります。しかし、以下のポイントに注意を払うことで、迷惑メールを見分け、リスクを避けることが可能です。

  • 警告アイコン

    件名と内容の矛盾を警戒

    件名が緊急を要するものの、内容が関連しないか一般的なものであれば注意が必要です。

  • メールアイコン

    差出人のメールアドレスをチェック

    正規の企業や機関は専用ドメインを使いますが、迷惑メールは似たドメインに誤字があることが多いため、メールアドレスの確認が重要です。

  • リンクアイコン

    リンクと添付ファイルに注意

    知らない人からのメールに含まれるリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらはマルウェアの配布方法です。

  • 言語アイコン

    言語の不自然さを確認

    迷惑メールは文法やスペルの誤り、不自然な表現が多いため、これに警戒してください。

  • 情報アイコン

    個人情報の要求に応じない

    正規の企業はメールで直接個人情報を要求することは少ないので、そのような要求があった場合は企業に直接問い合わせて確認しましょう。

受信した迷惑メールをご共有ください

ご共有いただいた情報は中身をチェックし、サイトへ公開いたします。公式メールか迷惑メールかが判断つかなくても弊社が公開判断をいたしますので、どんな情報でもお寄せください。

件名や本文内に書かれたあなた様のお名前情報は削除してください。また、本文内に書かれたメールアドレス情報は@以前を自動で伏字になるようにシステムで処理されます。

本文内に書かれたリンク(URL)は、公開する際に一部伏せてサイト閲覧者がリンクを踏めないように処理しますので、そのままコピーして送信ください。皆様のご協力に感謝いたします。

必須 必須 注意1)ご自分のメールアドレスではなく、どのメールアドレスから送られてきたのか入力ください
注意2)送信元が操作され、ご自分のメールアドレスとなっている場合はxxx@と伏字にしてください
必須 ※件名がない場合は、なしと入力してください。 必須