セゾンカード関連の迷惑メール

当サイトへ提供いただいた迷惑メールの事例を掲載しています。本メールは、実在の企業や個人と無関係です。以下の迷惑メールが届いても絶対にURLはクリックしないでください。

  • 受信日時
  • 送信元acgocygkm@ethu.org

件名:【最終確認】セゾンカード ご利用確認のお願い

SAISON CARD カ-ドをご利用のお客さま利用いただき、ありがとうごさます。

最近行われましたプライバシ-ボリシ-の改定に伴いまして、こ確認のお手続きは、一回限りで、数分で終了致します。

お客様によるご確認行為は必須となっており、お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、アカウントが停止される可能性がごさいます。

この確認は義務付けられており、確認していただけない埸合は、アカウントが停止される場合もあります。つきましては、以下ヘアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。

■ご利用確認はこちら

※24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。

-------------------------------------------------------------------------------

ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。

SAISON CARDオンデマンドでは、以下の日時においてシステムメンテナンスを実施いたします。

メンテナンス期間中、お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

■メンテナンス日時
[1]2024年6月5日(水)午前0時00分~午前8時00分
[2]2024年6月12日(木)午前0時00分~午前8時00分
※メンテナンス終了時刻など、予告なく変更させていただく場合がございますので予めご了承ください。

■本メールにお心当たりの無い方は、大変お手数ですが、下記までお問い合わせください。

▼最新のメンテナンス情報は下記をご確認ください。
https://www.saisoncard.co.jp/*****
お問い合わせフォーム
https://www.saisoncard.co.jp/*****

タカシマヤポイントご利用方法・特典変更に関するお知らせ
いつもタカシマヤセゾンカード・ジェイアール東海タカシマヤセゾンカードをご利用いただき、誠にありがとうございます。
https://www.saisoncard.co.jp/*****
2025年4月1日(火)より、「タカシマヤ各種カード」の利便性向上の観点から、ポイントご利用方法・特典を変更させていただきます。
https://www.saisoncard.co.jp/*****
対象カード
タカシマヤセゾンカード
ジェイアール東海タカシマヤセゾンカード
2025年4月1日(火)以降ポイント特典内容
https://www.saisoncard.co.jp/*****
1.「2,000ポイント単位」でのご利用から「1ポイント(1円分)単位」でご利用いただけるように変更いたします。
2.高島屋各施設でのポイント付与方法を変更し、「クレジット決済ポイント(1%・翌月付与)」を導入いたします(合計のポイント率は変わりません)。
3.タカシマヤ各種カードの決済における「現金・商品券等によるご入金分」はポイント付与対象外となります。

4.ポイントの有効期間を変更し、「ポイントを獲得した年の翌年12月末日(最長24ヵ月)まで」といたします。
ご注意事項
各カード共通
お手続きには、1週間~10日ほどかかります。
お申し込みは、本会員様と生計をともにする18歳以上の同姓のご家族様(すでにご加入のご家族様を含めて4名様以内)とさせていただきます。
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員番号 第002346号

Copyright © CREDIT SAISON CO., LTD. All Rights Reserved.

迷惑メールの見分け方

迷惑メールは日々進化し続けており、時には正規のメールと見分けがつかないこともあります。しかし、以下のポイントに注意を払うことで、迷惑メールを見分け、リスクを避けることが可能です。

  • 警告アイコン

    件名と内容の矛盾を警戒

    件名が緊急を要するものの、内容が関連しないか一般的なものであれば注意が必要です。

  • メールアイコン

    差出人のメールアドレスをチェック

    正規の企業や機関は専用ドメインを使いますが、迷惑メールは似たドメインに誤字があることが多いため、メールアドレスの確認が重要です。

  • リンクアイコン

    リンクと添付ファイルに注意

    知らない人からのメールに含まれるリンクや添付ファイルは開かないようにしましょう。これらはマルウェアの配布方法です。

  • 言語アイコン

    言語の不自然さを確認

    迷惑メールは文法やスペルの誤り、不自然な表現が多いため、これに警戒してください。

  • 情報アイコン

    個人情報の要求に応じない

    正規の企業はメールで直接個人情報を要求することは少ないので、そのような要求があった場合は企業に直接問い合わせて確認しましょう。

受信した迷惑メールをご共有ください

ご共有いただいた情報は中身をチェックし、サイトへ公開いたします。公式メールか迷惑メールかが判断つかなくても弊社が公開判断をいたしますので、どんな情報でもお寄せください。

件名や本文内に書かれたあなた様のお名前情報は削除してください。また、本文内に書かれたメールアドレス情報は@以前を自動で伏字になるようにシステムで処理されます。

本文内に書かれたリンク(URL)は、公開する際に一部伏せてサイト閲覧者がリンクを踏めないように処理しますので、そのままコピーして送信ください。皆様のご協力に感謝いたします。

必須 必須 注意1)ご自分のメールアドレスではなく、どのメールアドレスから送られてきたのか入力ください
注意2)送信元が操作され、ご自分のメールアドレスとなっている場合はxxx@と伏字にしてください
必須 ※件名がない場合は、なしと入力してください。 必須